{{item.title}}
{{item.text}}
PDFをダウンロード - {{item.damSize}}
{{item.title}}
{{item.text}}
2018-03-09
デジタルコンテンツの量は、その創作、交換、消費量いずれも、世界中で日ごとに増加している。また、インターネットが創作ツールや配信ツールの利用を民主化したことにより、クリエイティブ産業のあらゆる領域で、プロとアマチュアのコンテンツの境界線が曖昧になりつつある。本レポートの目的は、それぞれ特徴的な5カ国(日本、インド、オーストラリア、韓国、タイ)において、インターネットがコンテンツプロバイダや配信者、新興のアーティスト、消費者に及ぼす影響について、包括的な分析を示すことである。私たちが上記5カ国を選んだ理由は、インターネット接続、インフラ整備、メディアリーチの度合いがそれぞれ大きく異なっているからである。これらの国に見られる共通点および相違点を調査することは、その国の制度的・技術的枠組みに関係なく、インターネットがいかにしてクリエイティブ産業に価値をもたらすことができるかを理解する上で役立つ。
私たちは、クリエイティブ産業、クリエイター、消費者それぞれの視点を個別に捉え、インターネットが及ぼすインパクトを分析した。
調査は、文献・記事調査に加え、5カ国それぞれの主要企業の代表者との1対1のインタビューを組み合わせることにより行った。机上調査は、PwCの年次調査「グローバルエンタテイメント&メディアアウトルック1」、IT調査会社オーバム、世界銀行をはじめとする、信頼性の高いソースに基づいている。
インターネットのインパクトの評価は、定量的/定性的両方の視点から行った。主要な定量的データ は、市場規模、クリエイティブ産業の成長率、消費者がメディア全般に費やす時間の段階的変化、各国のデジタル化の程度を示す指標等であり、主な定性的要因は、クリエイティブ産業の担い手のビジネスモデルとその進化、従来型のメディアとデジタルメディアの融合戦略、さらには、市場ダイナミクスや競争力等である。
2016年7月時点で、世界中で約34億1,000万人(世界の人口の46%)が、インターネットに繋がっていた。インターネットは人と人の距離を縮め、瞬時のコミュニケーション、また、データやニュース、思想、情報、エンタテイメントなどの交換を可能にした。そのような中、インターネットは、テレコミュニケーションや金融から小売、旅行業に至るまで、多くの業界を変容させてきた。本レポートで検討対象となった5つのクリエイティブ業界も、同じように変貌を遂げている。
クリエイティブ産業は、デジタルと非デジタルの融合を示す典型的な例となっている。テレビ番組または新聞記事とそのデジタル拡張版(オンライン動画からアプリケーションに至るまですべて)の境界線が消滅しつつある。同様に、アーティストと視聴者の境界線も急速に曖昧になってきている。
しかしながら、クリエイティブ産業におけるインターネットの恩恵は、これまでのところ業界ごとに不均一である。ゲームをはじめとするいくつかの業界では短期間で多くの恩恵を享受してきた一方で、デジタル化への適応に時間がかかった音楽や新聞、雑誌といった業界では成長は限定的であった。しかしクリエイティブ産業全体にとって、インターネットが、芸術的、技術的、商業的な意味で前例のない創造性の起爆剤となったことは言うまでもない。こうした状況の中で最も大きな恩恵を受けているのは誰だろうか。それは消費者である。
レポートの続きは、PDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。
PDFファイル内の執筆者の所属・肩書きは、レポート執筆時のものです。
Content democratization: How the Internet is fueling the growth of creative economies, January 5, 2017。
1 “Global entertainment & media outlook” PwC Survey