{{item.title}}
伝説的なCEOの後継者が直面する課題とは?
今回の調査では、長期在任CEOからの承継後の課題について分析しています。
また、CEO承継および2018年の新任CEOに関する年次調査結果もまとめています。
CEOの交代率は、調査開始以降最も高い17.5%(438社)でした。そのうち3.6%が解任による交代で、その理由は倫理的不祥事によるものが39%と最も多く、財務業績(35%)、取締役会での紛争(13%)を上回りました。
2018年に就任したCEOのうち女性の割合は、過去最高値であった2017年の6.0%に比べ4.9%と低くなりましたが、調査を開始した2004年の2.4%からは2倍となり、上昇傾向にあります。今回最も女性CEOの就任率が高かった国はその他新興国、次いでブラジル、ロシア、インドそして中国でした。
CEO在任期間の中央値は5.2年である一方、全体のうち19%が10年以上在任していました。長期在任CEOの後継者は、前任者に比べて在職期間が短く、業績が低迷し、解任に至る率も高い結果となりました。また、約半数の後継者が、前任者に比べパフォーマンスのレベルが低下していました。
2018年新任CEOの中央年齢は60歳と前回の調査より1歳下がりましたが、世界平均の53歳と比べて7 歳高く、他の地域に比べて最も高くなっています。一方多くの調査項目(他企業からの招聘、外国人のCEO就任、他企業での職務経験およびCEO経験、MBA保有率、新任女性CEO)で、日本は世界で最低値となっています。
世界の上場企業における時価総額の上位2,500社を対象に、CEOの承継について19年目となる年次調査をまとめました。グローバルの調査結果と比較して、日本企業にいくつかの顕著な傾向が明らかになりました。
PwCが世界のCEOを対象に実施した「第22回世界CEO意識調査」をもとに、日本のCEOと世界全体や他地域のCEOを比較した調査結果を報告します。
© 2019 - Mon Jan 18 03:18:50 UTC 2021 PwC. All rights reserved. PwC refers to the PwC network and/or one or more of its member firms, each of which is a separate legal entity. Please see www.pwc.com/structure for further details.