ポートフォリオの合理化
自社が行うべき事業を決める
必要期間: 最長1 年間
潜在的なコスト削減額: 対処可能なコストの20 – 30%
ポートフォリオの合理化とは
コストを押し上げている複雑性の発生個所(事業ライン、製品、顧客、チャネル、地域)を特定し、コストと複雑性を生み出す根本原因の両方を減らす。これにより、付加価値や差別化につながらない複雑性が減る。
ベストプラクティス:
- ポートフォリオに複雑性があり、それを合理化できると仮定して症状を探していくことで、大きな機会を見つける
- 現実的になる:「片っ端からすべて分析する」ことは避ける。問題が見つかりそうな場所に的を絞って、真のコストを探る
- 安易に製品や顧客を 「戦略的」と位置付けない
- 関連する固定費とそれを支えるインフラを即座に取り除く:効果が最大化できると共に、複雑性が復活するのを防ぐ
- ポートフォリオの合理化をルーチン化してケイパビリティにする:ポートフォリオを持続的に監視し、整理する
ケイパビリティのゼロベース評価
なぜ削るかではなく、なぜ残すかの理由を求める
必要期間: 6-18ヶ月間
潜在的なコスト削減額: 対処可能なコストの20 – 35%
ゼロベース評価とは
戦略的な優先度、付加価値、業務上の必要性に基づいて、経営陣にすべての支出についてしっかりと正当化することを求めるツールである。昨年予算がついていたからというだけで今年も予算が獲得できるといった項目は一つも存在しない。
ベストプラクティス:
- 上層部のコミットメントを示す:支出に対する新たな態度を実践し、物事の遂行方法を問い直し、行動変革を促す
- 目的達成のための挑戦しがいのある目標を定義する:このプログラムのためにトップダウンで設定した節減目標を達成するためにゼロベース評価を手段として用いる
- 新しい働き方を導入:競争における差別化要因になる活動の優先度を上げ、あらゆる領域で効率を最適化する
- 持続的な規律を示す:新規または増分のコストを調査するプロセスとしてのゼロベース評価を毎年実行し、ゼロベース評価の恩恵を長続きさせる