東京大学法学部卒業、コロンビア大学ロースクール修了(LL.M)。
外資証券会社にて社内弁護士として東京・ニューヨークで勤務。 米系戦略コンサルティングファーム、金融機関を経てStrategy&に参画。
戦略コンサルティング・ファームで、コンサルタントという仕事に携わり始めて、気付けばそれなりの年数が経ちました。前職が、外資系金融機関の社内弁護士というちょっと分野の違う仕事をしていただけに、転身はそれなりに大きく、大変ではありましたが、それでも今もこの仕事を続けていられるのはこの仕事が楽しいと感じるからです。私の場合、大切にしたいと感じる三つの要素が揃ったのがこの仕事であり、ここではその三つをご紹介します。
まず、よく言われることですが、広くて高い視野が求められること。時には逆に苦しいものでもありますが、プロジェクトにおいてはクライアントの企業のトップや非常に優秀な経営幹部の方々と直接議論することができます。定められた枠組みの中で何かを解くのではなく、枠組みから規定することが求められます。今のところ、クライアント企業や、同僚から学ばせていただくことが多いばかりですが、時にお互いに触発しあい、「インスパイア」しあうことができる場面もあり、その感覚は一度味わうとなかなかやめられません。
次に、常に新しい課題と向き合うことが求められること。人間には色々なタイプがあると思います。一つのことを30年、40年一筋にやり続けて非常に良い仕事をする人もいますが、私の場合はなかなか物事が続かず、同じことをやり続けるとすぐに飽きてしまうタイプです。だからといって新しいことのコツをつかむのが早いわけではありませんので、苦労はするのですが、たくさんの新しいことに向き合って進む方が自分に合っていると感じます。この仕事は仕事の進め方は共通化してはいるものの、その他は常に新しいことが求められます。今まであったもので満足していれば、あえて戦略コンサルティング・ファームに依頼などしないのです。ということで、正々堂々と、常に新しい業界、事業、機能に取り組むことができるところに楽しさを感じます。
最後に、チームで働く仕事であること。一人の人間にできることは限界があるもので、チームで働くことにより創造性も生産性も上げることができます。コンサルティングの仕事は、クライアントとの接点に加えて自社もチームで働き、人との接点が非常に多いです。チームメンバーの考えに刺激され、考えが進み、考えがまとまり、お互いに時間のやりくりなど助け合うことも多く、私自身、クライアントワークに取り組みつつ、二人の子どもたちと過ごす時間を確保したり、海外勤務を実現させたり、チームに支えてもらって実現したことも多かったと感じます。どうやったら、個々人の力を足しただけではなく、お互いに刺激しあってチームが最大の幸福度で最大限の力を発揮できるか、それを考えながら働くのも楽しいものです。